【写真】USBとシリアルポートをジャンパで結線。こんなことできるんだ。
バズリました。みんなビックリしたんだろうなwUSBとシリアルポートをジャンパで結線。こんなことできるんだ。 http://t.co/4urOwPFfQapic.twitter.com/ZdjJctVfEZ— 植田 達郎 (@weed_7777) 2015, 3月 6
View Article2015-03-14 Arduino講習会 当日用ページ
このページのアドレス:j.mp/150314-koshukai以下の学習ビデオを使います:ドットインストール、Arduino学習ビデオArduinoは、以下のページからダウンロードできます:Arduino - Download当日の参考情報ブレッドボードの使い方 5番目の画像がわかりやすいです。タクトスイッチの使い方...
View ArticleArduinoのプルアップ抵抗は10kΩを使うのが一般的らしい
Arduinoでピンから流す電流は10 mAでじゅうぶん(80 mAくらいでArduinoが止まるらしい)。5 Vで10 mAということは抵抗は V = RI→R = V / I だから5 / 0.01 = 500[Ω]か・・・目下復習中。posted at 09:12:46#arduino / “Arduino UNO の出力電流の限界まで測ってみた - ikkei blog”...
View Articleまどべんよっかいち番外編 Arduino講習会を開催しました
会場は四日市で、参加人数は10名でした。ドットインストールの動画を見ながら作業を進める皆さん。学習内容は以下のような項目でした:講義内容01 Arduinoとはなにか?概要公式サイト必要となる知識必要となるツール02 Arduinoの基板をみてみようUSBコネクタ外部電源コネクタ電源関係コネクタアナログ入力デジタル入出力LED03...
View ArticleSystem IndicatorでCPU毎にどれくらい働いているかを見る
これがSystem Indicatorです。System Indicatorこんな感じで、4つのCPUがどれくらい働いているか、見ることができます。PCという労働者が一生懸命働いている姿を見下ろすのは快感ですな。はっはっは。
View Article【写真】USBとシリアルポートをジャンパで結線。こんなことできるんだ。
バズリました。みんなビックリしたんだろうなwUSBとシリアルポートをジャンパで結線。こんなことできるんだ。 http://t.co/4urOwPFfQapic.twitter.com/ZdjJctVfEZ— 植田 達郎 (@weed_7777) 2015, 3月 6
View Article2015-03-14 Arduino講習会 当日用ページ
このページのアドレス:j.mp/150314-koshukai以下の学習ビデオを使います:ドットインストール、Arduino学習ビデオArduinoは、以下のページからダウンロードできます:Arduino - Download当日の参考情報ブレッドボードの使い方 5番目の画像がわかりやすいです。タクトスイッチの使い方...
View ArticleArduinoのプルアップ抵抗は10kΩを使うのが一般的らしい
Arduinoでピンから流す電流は10 mAでじゅうぶん(80 mAくらいでArduinoが止まるらしい)。5 Vで10 mAということは抵抗は V = RI→R = V / I だから5 / 0.01 = 500[Ω]か・・・目下復習中。posted at 09:12:46#arduino / “Arduino UNO の出力電流の限界まで測ってみた - ikkei blog”...
View Articleまどべんよっかいち番外編 Arduino講習会を開催しました
会場は四日市で、参加人数は10名でした。ドットインストールの動画を見ながら作業を進める皆さん。学習内容は以下のような項目でした:講義内容01 Arduinoとはなにか?概要公式サイト必要となる知識必要となるツール02 Arduinoの基板をみてみようUSBコネクタ外部電源コネクタ電源関係コネクタアナログ入力デジタル入出力LED03...
View Article高校物理学習用アプリを作っています 「力」を見ることができるとどうなるか?
最初に物体の追跡ができたときです。背景をモノクロにせずに軌跡だけを描画しています。軌跡は、なめらかではなくカクカクしているのがわかります。これは、測定誤差で位置が飛び飛びになってしまうためです。はじめて速度ベクトル(赤)を表示したときです。測定している位置が測定誤差で飛び飛びになってしまっているため、速度ベクトルも目まぐるしくあちこちを向いています。最初の問題がこれでした。球体をアップにして静止させ...
View Article科教協東海「理科実験お楽しみ広場2015」発表内容 「力の可視化」
力の可視化自己紹介植田達郎元教員(10年間) 中学理科、高校物理フリーランスプログラマー(3年目)趣味...
View ArticleアプリがすぐにスリープしてしまうApple Watchから、ゆっくりとツイートする方法
AppleWatchのアプリは30秒くらいでスリープしてしまいます。そのため、Twitterなどのアプリで長い文章を入力することができません。以下は、この制限を回避する方法です。iPhoneの連絡先にツイート用の項目を追加するGmailを設定するIFTTTを設定するiPhoneの連絡先にツイート用の項目を追加するまずiPhoneの「連絡先」に、例えば「植田ツイート」のような項目を追加します。そして、...
View Articleハッカソン「SPAJAM」岐阜予選で最優秀賞をとりました
「SPAJAM2015」岐阜予選が開催――本選出場は11チームから勝ち抜いた「まどべんよっかいち」 - ITmedia MobileSPAJAM...
View Article名古屋ギークバーのイベントを見逃さないようにするIFTTTレシピ
まずはIFTTTをiPhoneにインストールします(Androidの方は適宜読み替えてください)。 pic.twitter.com/uM9qbcXZM0— 植田 達郎 (@weed_7777) 2015, 5月 28右上のすり鉢のアイコンをタップします。 pic.twitter.com/n9aBTLV05N— 植田 達郎 (@weed_7777) 2015, 5月...
View Article愛知物理サークルの例会報告に掲載していただきました
リンク: 愛知物理サークルの例会報告.力、速度、加速度のリアルタイム表示ソフト (植田さん) 教員経験もある植田さんは、生徒がつまづきやすい運動方程式や力の向き、加速度等を分かりやすく教えたいと考え、物体に生じる速度・加速度ベクトル、さらに力ベクトルをリアルタイムで表示するソフトウェアを開発し、試作版を見せてくれました。...
View ArticleRubyのプロジェクト毎のモジュール管理、バージョン管理 - Qiita
久しぶりにRubyを触りました。リンク: Rubyのプロジェクト毎のモジュール管理、バージョン管理 - Qiita.
View ArticleLittleBitsを使ったIoTをつくり、家の室温変化のグラフをインターネットから見る(1) - Qiita
NodeはやめてRubyのSinatraでつくりました。やはりつくりやすい!LittleBitsもつくりやすい。良いプロダクトを使うと幸せです。リンク: LittleBitsを使ったIoTをつくり、家の室温変化のグラフをインターネットから見る(1) - Qiita.
View ArticleJavaScript - IoTをつくり、Googleスプレッドシートから家の室温変化のグラフを見る(2) - Qiita
久しぶりのJavaScriptでした。しかしGoogle App Script(MS OfficeのVBAのようなもの)のリファレンスがすごく読みやすくなっていてビックリしました。でも最近のMSは勢いがすごいから、オフィスアプリとして勝つのは厳しいでしょうね。リンク: JavaScript - IoTをつくり、Googleスプレッドシートから家の室温変化のグラフを見る(2) - Qiita.
View ArticleWebAPI - Swaggerを使ってインタラクティブなWeb APIドキュメントをつくる - Qiita
今回は最初記事をアップしたところ、友人に「わかりにくい」と指導を受け、修正しました。おかげさまで少しは分かりやすくなっているかと思います。友人に感謝!リンク: WebAPI - Swaggerを使ってインタラクティブなWeb APIドキュメントをつくる - Qiita.
View Article