141231-MacのSoundflower(2ch)が録音できないときチェックするべきところ
こんなアプリが「ユーティリティー」に入っています。矢印の箇所がチェックされていると、Soundflower (2ch)の録音はできません。チェックを外しましょう。
View Article150101-2014年に使ったWebサービス18個 開発から趣味まで
ここ2年間にはてなブックマークしたツール/Webサービスをまとめてみました。(目次のリンクから飛ぶには、まず最後の「続きを読む」をクリックして下さい)目次スマホアプリ制作JavaScript開発サーバ管理その他開発GitHub、QiitaWeb制作プレゼンテーション数式、TeX仕事効率化ブログ執筆その他便利ツール趣味スマホアプリ制作1....
View ArticleJavaScript - 非同期Nodeアプリケーションのテスト - Qiita
Qiitaに記事を書きました:リンク: JavaScript - 非同期Nodeアプリケーションのテスト - Qiita.
View ArticleMarkdownで無駄のないプレゼンテーション! - Qiita
Qiitaに記事を書きました。リンク: Markdownで無駄のないプレゼンテーション! - Qiita.ちなみにmdpress-generatorで画像も更新するには以下のようにGruntfileを修正します
View Articlehomebrew - brew installでError: No available formulaが返るとき - Qiita
Qiitaに記事を書きました。リンク: homebrew - brew installでError: No available formulaが返るとき - Qiita.
View ArticleRaspberryPi - Raspberry Piの初期設定をAnsible on Macでやる - Qiita
Qiitaに記事を書きました。リンク: RaspberryPi - Raspberry Piの初期設定をAnsible on Macでやる - Qiita.
View Article勉強会で「Raspberry Piで気温を知らせるTwitter Botをつくる」という発表をしました
Raspberry Piで気温を知らせるTwitter Botをつくる from Tatsuro Uedaまた時間のあるときにQiitaにアップしたいと思います。
View Articleまどべんよっかいち番外編 Arduino講習会 - まどべんよっかいち | Doorkeeper
ハンズオン主催します。どうぞふるってご参加下さい。リンク: まどべんよっかいち番外編 Arduino講習会 - まどべんよっかいち | Doorkeeper.
View Articlegit / SourceTreeで過去のコミットを修正したい - Qiita
Qiitaに記事を書きました。コマンドラインとウィンドウアプリケーションを両方使っているのが、ちょっと微妙と言えば微妙なのですが、まあ結果オーライということで。リンク: git / SourceTreeで過去のコミットを修正したい - Qiita.
View ArticlePyCharmで型補完を効かせる - Qiita
Qiitaに記事を書きました。どうでもいいですが、このブログに久しぶりにカテゴリを追加しました(「Python」)。たぶん3年以上は経過しているはず。リンク: PyCharmで型補完を効かせる - Qiita.
View ArticleOpenCVで猫検出してみた
今、OpenCVを勉強中なのですが、それを使って猫を検出してみました。検出器は以下のものを使わせていただきました。OpenCVで猫検出 (モデル配布) - Qiitaなんだかいろんなことができそうで、ワクワクします。
View ArticlePython - 代入式で左辺にスライスを入れるのはなぜか - Qiita
Qiitaに記事を書きました。すごく初歩的なことですが、意外に慣れている人でもちゃんと理解していないことがありそうな気配がしたので、あえて書いてみました。何回ストックされるかが気になる。リンク: Python - 代入式で左辺にスライスを入れるのはなぜか - Qiita.
View Article画像処理勉強中・・・エッジを検出するときは、ぼかしてから
今日は、自分を含めてプログラマー3人でやっている仲良しHangout勉強会でした。私は画像処理の勉強の進捗報告。いくつか面白い映像を見せることができて、良かったです。ここではそんな画像の一部をご紹介します。顔認識その1顔認識その2エッジ検出(ぼかしなし)普通にエッジを検出するとエッジだらけになってしまいます。そこで、一度ぼかしてからエッジを検出します。ぼかしエッジ検出(ぼかしあり)・・・などと、毎日...
View ArticleDropboxで同期されないのが気になっていたフォルダを同期する
こんな記事を見つけました:【Mac】デスクトップにあるファイルをDropboxで同期する設定方法実は以前から、Dropboxで同期されないフォルダがあるのが気になっていたので、一気に設定しました。新たに同期することにしたフォルダは:/Applications~/Desktop~/Downloads~/Documents/Parallels~/.ssh~/VirtualBox...
View Articleりんご大好き OS X 10.10 Yosemite の緑ボタンの標準動作を『最大化』に戻せた(^^)
Yosemiteにして以来、これを探していました。教えてくれた@hanyawa_くんに感謝!リンク: りんご大好き OS X 10.10 Yosemite の緑ボタンの標準動作を『最大化』に戻せた(^^).
View Articleお名前.comでURL転送(hoge.jp→www.hoge.jp)するには
ログインしたら「オプション設定」「転送plus」→「URL転送設定」あとは「新規追加」でOKです。追加費用もかかりません。しかしわかりにくいインターフェースや・・・
View Article色検出(OpenCV)してみた あの色が快いのはひょっとして?
用意しましたのは、4色の木の玉。この色のついた木の玉だけを抽出したいとします。なお、詳しい技術情報はこちらに書きました:Python+OpenCVで色抽出する -...
View ArticleSystem IndicatorでCPU毎にどれくらい働いているかを見る
これがSystem Indicatorです。System Indicatorこんな感じで、4つのCPUがどれくらい働いているか、見ることができます。PCという労働者が一生懸命働いている姿を見下ろすのは快感ですな。はっはっは。
View Article