会場は四日市で、参加人数は10名でした。
ドットインストールの動画を見ながら作業を進める皆さん。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
学習内容は以下のような項目でした:
講義内容
01 Arduinoとはなにか?
- 概要
- 公式サイト
- 必要となる知識
- 必要となるツール
02 Arduinoの基板をみてみよう
- USBコネクタ
- 外部電源コネクタ
- 電源関係コネクタ
- アナログ入力
- デジタル入出力
- LED
03 主な部品をみていこう
- ブレッドボード
- ジャンプワイヤ
- LED
- 抵抗
- タクトスイッチ
- 半固定抵抗
- CdSセル
- 圧電スピーカー
04 簡単な回路を作ってみよう
- 回路の組立
05 "Lチカ"してみよう
- 開発環境の説明
- 点滅プログラム
- プログラムの転送
- 動作確認
06 LEDを段階的に光らせよう (1)
- forループ
- analogWrite
07 LEDを段階的に光らせよう (2)
- 回路の組立
- プログラムの転送
- 動作確認
08 圧電スピーカーを使ってみよう
- プログラムの作成
- 回路の組立
- プログラムの転送
- 動作確認
09 タクトスイッチを使ってみよう (1)
- プログラムの作成(if)
10 タクトスイッチを使ってみよう (2)
- 回路の組立
- プログラムの転送
- 動作確認
11 CdSセルを使ってみよう (1)
- プログラムの作成(Serial)
12 CdSセルを使ってみよう (2)
- 回路の組立
- プログラムの転送
- 動作確認
発展課題をすべて解いた人は今までいなかったのですが、今回は何名もの方々がコンプリートされていました。
最後に感想会となったのですが、みなさん満足していただけたようで良かったです。
あと青木さん、講師のお手伝いありがとうございました!