140131-Dropboxを使ってWin/Mac環境でVagrantを使う まずWindows編
VagrantをインストールChocolateyが便利なので使う。MacのHomebrewみたいなもの。参考:【レビュー】Windowsアプリをコマンド一発で導入できるパッケージ管理システム「Chocolatey」 - 窓の杜Chocolateyインストール後、vagrantをインストールする。> cinst...
View Article140201-Dropboxを使ってWin/Mac環境でVagrantを使う Mac編
Virtual Boxを設定するVirtualBoxの環境設定を開いて「VirtualBox VMsフォルダの場所」をDropboxの中にする。VirtualBoxを追加するVagrantを設定する環境変数VAGRANT_HOMEを/Users/weed/Dropbox/.vagrant.dのようにする。.bash_profileにexport...
View Article140120-HTML5は日本列島 JSオフライン・アプリの作り方を調べ、実際に作ってみた(あなたのスマホにインストール可能)
プログラマーズカフェでLTした資料を読みやすくしてアップしました。JSオフラインアプリケーションの作り方を調査し、実際に作ってみた、という内容です。スライド中のハイパーリンクはクリックできるので、試してみてください。最終的に今回作成したHTML5オフラインアプリケーションもダウンロードできます。ご参考になれば幸いです。
View Article140204-NokogiriのNode.js版は6つもある 30代後半プログラマがNode.jsに賭けるのはありか?
NokogiriのNode.js版がないかと思って探してみたら6種類もありました。出展:parsing - HTML-parser on nodejs - Stack...
View Article140212-我が輩は、Qiitaに書くべきか、それとも自分のブログに書くべきか?
ちょっと皆さんのご意見を伺いたいです。最近はQiitaやJavaScriptを公開するjsdo.itやマイナーどころではLaTeX文書を共有するwriteLaTeXなんてサービスなんてのもあります。しかし、こういう便利なサービスを利用していると自分のやったことが分散してします。やはり、すべて自分のブログに集中させて、セルフブランディングした方がいいのでしょうか。例えばこの記事のように、WordPre...
View Article140213-昔のTeXの文書を掘り起こしたときにPDFにするのに便利なサイト
1996年に書いた自分のTeX文書が出てきました。これをPDFにしたいなと思ったので、いろいろやってみたんですが・・・TeX を使ってみよう一見味気ないサイトですが、きちんとPDFファイルを作ってくれます。いいですよ!
View Article140214-GoogleドキュメントのLaTeX版Webサービス「writeLaTeX」
15年前のフォルダからLaTeX文書が出てきました。少しローカルで出力しようかとも考えたのですが大変そうだったので、Web上で出力できるサービスを探してみました。見つかったサービスは2つ。writeLaTeXTeXを使ってみよう1つめの「writeLaTeX」はGoogleドキュメントのようにリッチなインターフェースで共有、共同作業もできます。画像を挿入したりすることもできます。複数人で論文の執筆を...
View ArticleObjective-C - StoryBoardを使ったiOSアプリをGHUnitでテストするには - Qiita
リンク: Objective-C - StoryBoardを使ったiOSアプリをGHUnitでテストするには - Qiita.
View ArticleObjective-C - Storyboardを使ったアプリをGHUnitでテストするときviewDidLoadは呼ばれない - Qiita
リンク: Objective-C - Storyboardを使ったアプリをGHUnitでテストするときviewDidLoadは呼ばれない - Qiita.
View Articleようこそ
我が社ではiPhone、iPadアプリの案件を受注しております。機器の活用に関するご相談も受け付けていますので、お気軽にご連絡下さい。 メールか Twitterで お願いいたします。我が社の業務履歴については以下のページをご参照下さい。業務履歴書なお我が社は積極的な開発コミュニティへの貢献をおこなっています。よろしければご覧下さい。QiitaStack OverflowGitHubcoderwall
View Article140808-AngularJS Tutorial 勉強会メモ(1)
AngularではHTMLタグの属性にspinal-case(すべて小文字、ハイフンで連結)を使い、対応する実装にはcamelCase(1文字目が小文字、語の区切りは大文字にする)を使う。 #angularStudy— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月...
View Article140809-気に入った/気になるツール/Webサービス100選 カテゴリ別
ここ2年間にはてなブックマークしたツール/Webサービスをまとめてみました。(目次のリンクから飛ぶには、まず最後の「続きを読む」をクリックして下さい)目次スマホアプリ制作JavaScript開発サーバ管理Rails開発その他開発GitHubWeb制作PCやiPadからMacにssh接続プレゼンテーション数式、TeXPDFMac...
View Article140811-「angular-seed」をGitHubにpushしただけで自動的にTravis CIでテスト+Herokuへデプロイ
まずangular/angular-seedをgit cloneし、手元の環境(VirtualBox上のUbuntu Desktop 14.04)で正常に動くか確認する。すると最後の「npm run protractor」だけがうまくいかない。「Starting selenium standalone server...」のところで落ちる。ハマりました。俺の午前中を返せー。しかし良記事だなあ。 /...
View Article140812-Ubuntu DesktopをVagrantゲストマシンにする
angular-phonecatとangular-seedの2つのプロジェクトはテストでChromeを起動するため、通常のコンソールのみのマシンだとテストできません。Macに直接入れてもいいのですが、nodeのモジュールが大量に入ります。まあ、プロジェクト下に入るので問題ない気もするのですが、個人的に前のMacではいろいろインストールしすぎて変な状態になったので、仮想マシンを作ってそこにプロジェクト...
View Article140815-Arduinoを使ってMakeしてきた品々24点 ネギ振りからMake出展まで
Arduinoを使って作った品々です。しかし振り返ると、たくさん作ったものだ。1. Maker Faire Tokyo...
View Article140823-Feedlyで「このブログ、誰のだっけ?」を防ぐ方法
まずFeedlyの左のペインから一つのブログをクリックします。すると、そのタイトルが画面上に表示され、その右側にアイコンが3つ表示されます。1.右端の歯車のアイコンをクリックします。2.「Edit...
View Article140823-Ogaki Mini Maker Faireに行ってきました いろいろと面白かったです!
今日はOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。わーお、ガールズ&パンツァーだ@OMMFpic.twitter.com/UxTVg8PNFL— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23今回の大垣でいちばんお気に入り&リツイートされたツイートでしたw激しく意味のわからないキャッチコピー #OMMFpic.twitter.com/5jSt5JeMQn— 植田 達郎...
View Article140828-Dropbox Proの強化について(日本語訳)
The Dropbox Blog » Blog Archive » Introducing a more powerful Dropbox Proの日本語訳です。新しい共有制御シンプルなコラボレーションは人々がDropbpx Proを選ぶ理由の一つです。しかし、共有してるものを守るための方法が他にもないかという要望が私たちに寄せられていました。それで、私たちは新しい共有制御をDropbox...
View Article140910-ウィンドウを半透明化して最前面に表示するアプリ拡張「Afloat」が良い(Mac)
ここ1週間ほどAfloatというアプリ拡張を使っているのですが、なかなか便利なのでご紹介します。Afloatはウィンドウを最前面に表示し、半透明にしてくれるアプリ拡張です。例えば、テストを更新したときにテストを走らせたり、JavaScriptの文法をチェックしたりといった、バックグラウンドで行う処理をいちいちウィンドウを切り替えなくても見ることができます。このアプリ拡張を使うにはまずSIMBLのイン...
View Article