今日はOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。
わーお、ガールズ&パンツァーだ@OMMFpic.twitter.com/UxTVg8PNFL
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
今回の大垣でいちばんお気に入り&リツイートされたツイートでしたw
激しく意味のわからないキャッチコピー #OMMFpic.twitter.com/5jSt5JeMQn
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
Arduinoの構成部品を一辺に寄せて、残りの部分をバニラシールド化した作品。Universalnoという商品名で販売しているそうです。 #OMMFpic.twitter.com/uXCYVwx4Lr
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
写真撮り直し #OMMFpic.twitter.com/2ZfnMNpm9A
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
これはアイデアものですね。ベースボードのスペースを有効に使おうという趣旨です。スイッチサイエンスさんでも販売しているそうです。
この点灯しているLEDは何を意味するのかというと、4時と5時と6時に雨が降ると予想されていることを示しています。いけてる! #OMMFpic.twitter.com/4dcONsY3yi
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
こちらもアイデアもの。見事なIoTです。じゅうぶん商品化できるのでは?
これはキーボードに貼るPhotoshopとIllustratorのショートカットシールです。 #OMMFpic.twitter.com/NCr4M1D1st
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
Webでも売っているそうです! http://t.co/q3l4lpu2Jy@kousakukoubou
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
これは買って知り合いのPhotoshoper&Illustratorerに送りました。反応が楽しみです。他にもキーボードに貼るシールはいろいろあるみたいなのですが、Amazonではおしなべて品切れでした。残念!
冷えミク。冷蔵庫を開けるたびに喋りかけてくる。グループを作り商品化し、コミケで販売。 http://t.co/NEQE747J5F#OMMF
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
これはフォトレジスタで冷蔵庫の開閉を感知し、冷蔵庫の扉が開かれるとしゃべる、というしくみです。ネタとして作ってみたら大反響で、グループを活用していろいろな方の支援を受けて商品化したそうです。
グループのホームページはこちらです:
自分の作品が商品化できるかも?とお考えの方は是非アクセスしてみてはいかがでしょう。
Arduinoシールドが乗るFPGAボード。書き込みはChrome(WIN)アプリでできるという! #OMMFpic.twitter.com/b0Odbh1O5W
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
FPGAってChromeアプリで書き込めるんですね。なんとモダンな・・・そういう視点ではArduinoはまだまだレガシー。mbedはさらに進んでいますけどね。しかしブラウザ上で動くChromeアプリがなんでシリアルポートを操作できるんでしょう?
(再掲)秋月で売っている音声合成LSIとUniversalnoを組み合わせた作品。 http://t.co/Or0gnTe0Cw
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
このLSIの存在は知りませんでした。便利ですね。夢が広がります。音声合成と言えばVoiceTextのWeb APIも個人的に気になっています。でもハンドリングするには高レートのWaveファイルを処理できなければダメなので、Raspberry Piじゃないと厳しいかな・・・
(再掲)UniversalnoとマトリクスLEDを組み合わせた作品。 http://t.co/gu50SSS3q3
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
Universalnoの空きスペースにマトリクスLEDを載せて、ワンボードで作品を完結させています。いいですね!
(再掲)Arduino駆動のロボット「ラピロ」。Raspberry Pi駆動も可能。 http://t.co/WIbABq0Bca
— 植田 達郎 (@weed_7777) 2014, 8月 23
4万円。でも面白そう!何かとてもいいことがあったら買おうかな・・・
というわけで、大変楽しめたイベントでした!解説して下さった皆さん、ありがとうございました!