新年あけましておめでとうございます。昨年は本当にいろんな方々にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
さて、「晒す」シリーズのおまけとして、私のiPhoneのホーム画面を晒してみようかと思います。
先に言っておくと、私のメイン端末はiPad miniです。そちらについては以下の記事を参考にして下さい。
- 131228-俺のiPad miniのホーム画面を晒してみる こんなアプリ使ってます(1/3): PAPA-tronix !
- 131229-俺のiPad miniのホーム画面を晒してみる こんなアプリ使ってます(2/3): PAPA-tronix !
- 131230-俺のiPad miniのホーム画面を晒してみる こんなアプリ使ってます(3/3): PAPA-tronix !
iPhoneはiPad miniではできないことだけを集めています。
ではまず全景から。
画面の下半分が空いているのは、普段はそこに娘の写真が入っているからですw
ホーム画面は、1ページ目しか使っていません。
内容をリストアップしていくと・・・
ホーム画面
一列目
- ツール後述します
- 連絡後述します
- 外出後述します
- Google Maps「次の交差点を右に曲がればいいのか?」というときに、いちいちiPad miniを取り出してGoogle Mapsアプリを立ち上げて確認するのは大変手間です。やってられません。実はiPad mini 4G版を買った時にiPhoneを手放すことを真剣に検討したのですが、結局iPhoneも併用することにした決定打はGoogle Mapsでした。
二列目
- メッセージ主に妻との連絡に使っています。頻度が高いのでホーム画面に置いています。
- リマインダー私はToDoを大変忘れやすいので、ToDoが発生したり思い出したりしたら、すぐさまこのアプリに入れるようにしています。スピード重視でホーム画面置きです。
- ミュージック私は移動時はヘッドホンを着けていることが多いので、よく音楽を聞いています。
- Podcast音楽を聞いていないときはPodcastを聞いています。テクノロジー系のPodcastです。むしろ音楽よりこっちの方が多いかな?
三列目
- Safari何かをしていてふと疑問がわいたとき、Wikipedia検索で使うことが多い気がします。いちいちiPad miniを取り出さなくてもいいかな、というときに使っています。
- tenki.jp翌日の降水確率をバッジの数字で表示してくれるアイデア・アプリです。私は自転車で移動することも多いので、降水確率は貴重な情報です。
- 写真実は我が家は義父、義弟、妻、私の4人がiPhoneユーザーです。なので、家族内で共有したい写真が撮れたときはiCloud共有をよく使っています。なので、このアプリは、自分で撮った写真を見るよりも家族が共有した写真を見るために使っています。
- カメラ iOS7でコントロールセンター入りを果たしたカメラ。で、私もホーム画面から一時期消していたのですが、コントロールセンターを開くのが微妙にめんどくさいので、ホーム画面に復帰させましたw
ツール フォルダ
- 時計目覚まし時計ですw
- カレンダー予定を入れたり確認するのに使っています。
- App Store新しいアプリを試したいときに使っています。
- Outlinerアウトラインエディタです。iPad版、Web版と同期できるようになっています。ちょっと構造化したいアイデアを思いついた時などに使っています。
- Authenticator Googleの二段階認証用のアプリです。Googleアカウントをいろいろなところで使っている人は、入れておいたほうが良いと思います。個人的には二段階認証はマストですねー。
- DQポータルいやー、懐かしい。私はドラクエ世代です。大好きでしたね。ちまちまプレイしてます。
- 設定新しいアプリを入れたら通知がうざくって、通知センターでオフる、という使い方が多い気がしますw
- メモちょっとしたメモ用です。
- PS Express写真加工アプリです。使い方としては、忘年会の記念写真を撮ったら暗かったので、このアプリで明るく加工して配布する、という感じでしょうか。
連絡
- 電話最近は色々とインターネット電話が出てきましたが、電話の質にはまだ到達していない気がします。まあ、よく使いますね。
- 連絡先 Gmailの連絡先をそのまま同期させています。iPhoneだけにアドレスが残ったりすると嫌ですからね。やり方はこちらの記事(ちょっと古い)を参考にして下さい:120126-iPhoneの連絡先がExchange(Gmail)とiPhoneと二重になって気持ち悪いときの対処法: PAPA-tronix !
- 友達を探すこのアプリに友達を登録すると、24時間どこにいても相手のいる場所がわかります。とんでもないプライバシー侵害アプリですw 私は妻だけを登録しています。「今どの辺?」といったやりとりをしなくて済むので便利です。「家族を探す」にアプリ名を変えたほうがいいんじゃないですかね・・・
- メールメールはiPadで読むことが多いのですが、スキマ時間ができた時などには、たまにこっちでもチェックします。
- Skype Skypeチャットで話しかけてくる友人がいるので入れていますw 実はSkypeの有料プランに入ると、このアプリから格安電話がかけられるようになって便利なのですが、たまーに音質が悪いです。
- FaceTime先述したとおり我がファミリーはiPhone一族なので、これからはファミリー内電話はFaceTime一本でもいいかなー、通話料もかからないしー、と思って入れたのですが・・・音質やビデオの室がイマイチですねー。もう使わないかなあ。
外出 フォルダ
- 食べログ 1ヶ月ほど前、私は食べログの有料プランに入りました。ランキング検索ができるので、評価の高いお店をすぐ見つけることができます、が・・・どうもイマイチです。高評価なのに、食べてみるとイマイチなことが多いです。もう有料プランやめようかなあ。
- ロケタッチこれはSafariのブックマークで、「ロケタッチ グルメ」というサービスにつながっています。こちらの方が美味しいお店が見つかるような?まだまだ調査中です。
- netprint写真を現像して相手に渡すときに使いそうですが、メインは違います。PCで作成したWord文書などをネットサービスであるnetprintにアップロードすると、セブン-イレブンのコピー機に入力するキーフレーズが与えられます。普通はそれをメモってセブンで印刷するのでしょうが、このアプリを持っていればそのキーフレーズが確認できるので、メモる手間が省けます。ちなみにうちは年賀状の宛名印刷もセブン-イレブンでやっています(宛名ラベルシートを使う)w
- RunKeeper運動記録アプリです。今年は精力的に使う予定!
- ルートラボこれはSafariのブックマークです。「ルートラボ」は、移動ルートを作成できるサービスです。自転車乗りは、このサービスを使って、例えば「奥多摩駅→風張峠→五日市駅」のようなルートを作ることができます。そして、走行中はルートのどこを走っているのかを表示してくれます。「次の交差点を右折する」といったこともわかります。これはですねえ、自転車乗りにとっては革命的に便利なんです。地図いらず。素晴らしい。ちなみに技術的にはHTML5のGeolocation APIを活用しているようです。
- radiko.jp最近はPodcastがメインになってきたのですが、その前は手持ち無沙汰なときは聞いていました。もう使わないかなー。
- Kindle満員電車の中で読書するにはこのアプリしかありませんね。最近はPodcastを聞く方に移ってきていますが。
- 楽天kobo同じく読書アプリです。Kindleはねー、本がないんですよね・・・
以上です。ご感想がありましたらぜひFacebookの方へお願いしまーす。